ブログ

2014.10.30更新

サプリメント解禁

サプリメントが解禁とはどういう意味でしょうか?政府は規制改革会議による医療機関でのサプリメント販売を正式に認める閣議決定をし、9月から医療法で明確化されました。これまでも自由診療機関や個人開業医ではその販売を認められていましたが、公的な医療機関でも堂々と行えることになったのです。これは国がサプリメントの安全性と有用性を暗に認めたと考えて良いと思います。また、これからは医療機関もサプリメントを提供する場合の説明責任が問われるようになるでしょう。サプリメントは一般に病気の予防目的で服用される場合が多いですが、最近は治療目的でも使われるものがあります。私どもの施設では開院当初よりサプリメントの有用性に着目し、医療提供または患者様の療養の向上を目的とし、厳選したものを患者様に提供してきました。実際に自分も試して、効能と安全性を確認しています。どういうサプリメントを服用したらいいか、内容や質、効能などについて心配な方、診察時にご相談して下さい。

投稿者: みなと芝クリニック

2014.10.24更新

神戸の学会

昨日、臨時休診をして神戸で開かれている第22回日本消化器病関連学会(JDDW)に参加、発表して参りました。患者様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。この学会は年に1回開催される参加者が約2万人に及び最大の学会の一つです。全国から消化器病の臨床、研究のエキスパートが集まり、そこでの成果は日本のみならず世界をリードするものです。従って、本学会に参加、発表することは最先端に位置することになります。私は前の日記にも書きました通り、胆道癌に対する新規分子標的治療の研究結果を発表して参りました。この分野での演題はもう一題ありましたが、まだまだ発展途上の分野ですので、携わっている人が少ないのが現状です。私的にはこの内容で論文も完成することができましたし、米国での研究の一段落となりました。大変、清々しい気持ちです。これからは単に基礎研究に終わらせず、臨床応用に持っていきたいと考えています。来年から女子医の教授が呼び掛けて、新しいプロジェクトも始まる予定です。アジアに多い胆道癌、なんとかして我々の力で征服したいと思います。

投稿者: みなと芝クリニック

2014.10.16更新

エボラ出血熱

エボラ出血熱の二次感染がアメリカで発生し、世界は戦々恐々とした様相となっております。富士フィルムグループの富山化学工業(株)は鳥インフルエンザに有効なアビガンという抗ウィルス薬を開発しましたが、このアビガンはRNAウイルスの増殖に深く関るRNA依存性RNAポリメラーゼを阻害することにより、RNAウイルスの増殖を抑制します。従来のインフルエンザ治療薬であるノイラミニダーゼ阻害剤(タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタ)やM2蛋白阻害剤(シンメトレル)とは異なる作用を持つことから、鳥インフルエンザや耐性インフルエンザウイルスに対して効果が期待されています。エボラウィルスもインフルエンザウィルスと構造が似ているため有効ではないかと期待され、既に感染者への投与が始まっています。安倍首相はオバマ大統領とこの薬剤の供給協力をすることを決めました。日本の技術が世界に貢献するチャンスが再び訪れました。アビガンの有効性はまだ証明されていませんが、回復した患者さんがいるようです。日本国民がこの薬剤の恩恵を享受できることを望みます。

投稿者: みなと芝クリニック

2014.10.10更新

肺炎球菌ワクチンについて

今年の10月から肺炎球菌に対するワクチンが定期接種の対象となりました。特に基礎疾患の無い方では65歳、70歳、75歳・・・と5年ごとにその年齢に達したときに自治体の補助を受けられます。ニューモバックスというワクチンです。このワクチンの有効期限は5年とされていますが、これは液性免疫を上昇させる効果しかないためたとえば、免疫強化を図るため2回接種してもワクチンの効果が強くなったり、持続期間が長くなることはないので、抗体が無くなる頃(5年)に再接種する必要があります。一方、今年の6月に認可されたプレベナー13という肺炎球菌ワクチンは細胞性免疫を上昇させるため、免疫強化(ブースター効果)が期待できますので、有効期間も長くなります。心配されている副作用も今までの報告と因果関係が無いことが証明され、安全性は確認されました。ニューモバックスと比較して自治体の補助は受けれず少々値段は高いですが、66歳から69歳など補助の対象年齢から外れている方は最初はプレベナー13の接種をされ、対象年齢に達したときにニューモバックスを接種されるのがいいのではないでしょうか。当院も10月からプレベナー13を取り扱っていますので、お問い合わせください。

投稿者: みなと芝クリニック

2014.10.06更新

予防接種のタイミング

今年もインフルエンザの予防接種の時期が参りました。いつ頃したら良いかという問い合わせをよく聞きます。そこで私なりの見解を述べます。この見解はあくまでも私の経験であり、科学的根拠のない部分もありますのであしからず。子供さんの場合は毎年流行が成人よりも先行しますので、10月に初回の接種をお勧めします。幼児や学童低学年では免疫を得る力が弱いとされていますので、強化(ブーストといいます)のため1か月後までにもう一度接種されることが推奨されます。これで12月から1月の流行はカバーされます。しかし、2月、3月の流行時期には免疫が落ちていることがありますので、自分のお子様がその頃にインフルエンザに罹ったことがあるなら、1月ごろに再接種もありかなと思います(この時は1回でいいと思います)。成人では11月ごろに接種すれば、12月から2月ごろまでカバーできると思いますが、高齢者の場合は1月ごろに2回目を接種するか、子供さんのようにブーストした方が良いかなと思います。持病(糖尿病、膠原病や慢性閉塞性肺疾患)をお持ちの方、抗がん剤投与されている方は初回はブーストが望ましいでしょう。ワクチン接種はその人に合ったパターンがあっていいと思います。いつでもご相談ください(メールは無料相談です)。

投稿者: みなと芝クリニック

2014.09.30更新

食塩感受性高血圧

このひと月、バタバタしておりまして、久し振りの書き込みとなります。最近、高血圧症の患者さんを診ておりまして、塩分制限をどの程度勧めるべきか考えています。日本人の高血圧症の患者さんのうち約40%が食塩感受性高血圧と言われています。食塩を摂りすぎると腎臓でのナトリウム再吸収が促進され、循環血漿量が増して血圧があがります。従って、食塩摂取量を日本人の平均食塩摂取量の半分くらい(約6グラム)にする必要がありますが、一気に減らしますと気力減退や疲労などの症状が出ますので、途中で挫折してしまいます。塩分制限は長年の習慣もありますし、外食が多いと難しいのが実情です。食塩感受性があるか無いかの判断はある程度問診などで可能です。本疾患が疑われた場合は、塩分制限指導を行い、ナトリウム排泄を促進する降圧剤を使用します。血圧の薬を服用してもなかなか下がらない方、塩分制限が出来ない方は一度当院にご相談してください。

投稿者: みなと芝クリニック

2014.09.18更新

救急医療現場の矛盾

救急病院で休日の日当直業務をこなしていますと、医療の矛盾を感じることが間々あります。一般に救急車を依頼するときは患者さん本人が動けないほど苦痛を伴うことが多いと思います。従って救急医療管理加算(800点)という高い点数がつきます。しかし、現実はそれほど重症感のない患者さんも様々な理由で救急搬送を依頼しています。ドクター側としては先入観を持たずに診察をしますので、たとえば「胸が痛い」や「胸が苦しい」というと、心電図や胸部X線撮影だけでなく、胸部CTの検査をします。また、「頭が痛い」、「ふらつく」などの訴えがありますと、頭部CTの検査をします。初診であればもちろん、血液検査はすべての項目でします。特に胸の症状があるときはトロポニンテストという心筋梗塞を除外する検査も行うことがあります。患者さん側も心配しますが、それ以上にドクター側も見逃したら訴訟になってしまうかも知れないという気持ちがありますので、できる検査はすべてやった方が無難という心理が働きます。まあ、普段の日の診療ならばそういう気持ちにはならないのでしょうが、仕方ないのかなと思います。何が言いたいかと申しますと、医者が不安を取り除くために過剰診療している可能性があるということです。これは擁護するわけではありませんが、社会全体の責任でもあるでしょう。医療費削減を声高に言うのであれば、このような救急医療の実態も国が改善していかなければなりません。未明の診察室でふと思いついた独り言でした。

投稿者: みなと芝クリニック

2014.09.08更新

平均寿命

7月に既に発表され、皆さんはご存知かと思いますが、女性の平均寿命が86.61歳と更に上がって連続世界一となっています。赤ちゃんが生まれた時に期待できる寿命が86歳を超えているのです。老後が長いということはそれだけ自分の力で身の回りのことをしなければなりません。これからは健やかにどうやって老いるかということが医療のテーマになってきます。なぜ、女性を話題にさせていただいたかと申しますと、老化は肌だけではなく気が付かないうちに骨にも、ひたひたとあなたの足元に近づいているからです。若いうちはひたすらお肌のケアをしますが、50歳を過ぎる頃から閉経によるホルモンバランスが崩れ、いわゆる更年期障害を起こしてきます。この時点では顔がのぼせるとか、いらいらするとか女性ホルモンの欠乏による症状が出てきます。そして、ある程度時間が過ぎると症状は改善し、安定してきますので、女性ホルモンの欠乏していることを忘れてしまいます。しかし、女性ホルモンは骨からのカルシウムの喪失を防ぐ作用がありますから、欠乏しますと骨密度が低下しいわゆる骨粗しょう症に至ります。放置しておきますと、骨折や腰痛症の原因となり、寝たきり状態となってしまいます。それでは健やかに老いるとはいえず、平均寿命までの長い期間、介護を受けざるを得ません。そうならないためにも、閉経後から骨粗しょう症対策は入念に行うべきです。簡単な血液と超音波による骨密度の検査で骨の状態が把握できますので、気軽な気持ちで受診してみて下さい。

投稿者: みなと芝クリニック

2014.08.29更新

ペストコントロール

皆さん、ペストコントロールという言葉を聞いたことがありますか。日本ではあまりなじみのないもの?シロアリの駆除で聞いたことがあるかも知れません。害虫駆除のことをいいます。アメリカにいたときにペストコントロールは盛んに行われていました。アパートの周囲や研究所内の中庭には全くと言っていいほど、蚊がいませんでした。日本と違ってアメリカの虫は猛毒を持っていますので、生死に関わります。しかし、先日、日本でもデング熱の国内感染者が70年振りに発見されたというニュースがありました。しかも、代々木公園で蚊に刺された2名が発症したのです。デング熱はヒトスジシマ蚊(日本に生息)を媒介として感染しますので、デングウィルスを持つ蚊が代々木公園にいたということです。どういう経路でデングウィルスが侵入してきたかはわかりませんが、そこにいる可能性がある以上駆除しなければなりません。代々木公園のみならず、周辺の藪や植え込みの周囲なども対象になるでしょう。自宅に庭がある方は業者にペストコントロールを頼むと良いでしょう。東京都も蚊のサーベイランスを早急に行っていただき、市民に安心を提供して欲しいと思います。

投稿者: みなと芝クリニック

2014.08.22更新

夏バテとクーラー病

今年もお盆が過ぎても蒸し暑い日が続いてますね。こう暑いと冷たいものを摂りすぎたり、クーラーに長時間あたって体調を崩される方がいます。症状としては倦怠感、食欲不振、手足の冷え、寝あせをかくなどです。冷たいものや冷気で末梢の血管が縮んでしまい、血行不良が起こることが原因の一つです。熱中症を予防するために、クーラーを夜間でも回すことが推奨されていますのでクーラーを控えるようにということも難しいですね。こういう時はうなぎでも食べて精をつけてなのでしょうが、既に胃も衰弱しており受け付けない状態です。暑い時はビタミンの消費も早いため、食事だけでは間に合わないので、適切なビタミン補充も大事です。そこで、当院では漢方やビタミンを駆使し、夏バテやクーラー病に対応しております。症状により漢方を使い分けたり、ビタミン注射やサプリメントの提案をもしていますので、ご相談ください

投稿者: みなと芝クリニック


SEARCH



CATEGORY

  • Clinic Blog
  • Contact Form
  • みなと芝クリニック 女性サポート外来