健康診断
※価格は全て税別です。
入職時健康診断 (雇用時健康診断) 8,300円(税別) |
|
---|---|
定期健康診断 4,300円 |
|
オプション検査
血液検査 3,000円 |
|
---|
その他オプション検査
胃内視鏡検査(経鼻胃カメラ使用) | 12,000円 | |
---|---|---|
大腸内視鏡検査 | 20,000円 | |
内視鏡検査時の麻酔(痛みの少ない麻酔) | 3,000円 | |
ピロリ菌抗体検査(迅速) | 2,000円 | |
尿素呼気試験 | 5,300円 | |
便潜血検査(2日法) | 1,000円 | |
腹部エコー検査 | 5,000円 | |
頚部(甲状腺、頚動脈)エコー検査 | 3,500円 | |
乳房触診・乳腺エコー(第2・4土曜午後のみ) | 5,500円 | |
腫瘍マーカー(胃がん、大腸がん、膵臓がん、肝がん、肺がん、前立腺がん、乳がん等) | 2,000円~ | |
骨粗鬆症検査(骨塩定量) | 1,000円 | |
肝炎検査(B型、C型) | 3,000円 | |
HbA1c | 500円 | |
肺機能検査(肺年齢など) | 3,300円 | |
ABC検査 | 3,000円 | |
心電図 | 1,300円 |
丹念に行う消化管がん検診
オンデマンド要予約
食道がん検査
色素内視鏡法で病変を見逃しません。
喫煙や飲酒で危険性高まる

食道がんは年々増えており、ここ数年は年に1万8千人が罹患すると言われています。年間死亡者数も1万人に上り、進行がんの予後はいまだに良くありません。 「60歳以上」「男性」「喫煙や飲酒の習慣がある」「胸焼けやげっぷなど逆流性食道炎の症状がある」といったハイリスクグループの方は、食道がんにかかる可能性が高まることをご存知でしょうか?
バリウム検査では見落とすことも
「胃の検診を受けて異常がなかったから大丈夫」と思っている人も多いでしょう。しかし、一般的なバリウムによる胃がん検診では、早期食道がんを疑わせる食道上皮の微細な変化を捉えることは困難です。
そこで、当院では色素内視鏡法を取り入れ、胃がん検診で手薄になりがちな食道病変を精査しています。通常の内視鏡と異なる点は、ルゴールという色素剤を食道上皮に散布し、その染色性の違いにより病変を診断する点です。正常な食道上皮はルゴールにより茶色に変わりますが、異常な上皮は色が変わりませんので、色の違いで容易に区別できます。この後に異常な上皮の組織を生検し、顕微鏡で精査します。もし早期に食道がんが見つかれば、当院の連携施設である東京女子医科大学病院を始め、慶応大学病院や東京慈恵会医科大学病院などに紹介し、内視鏡下食道粘膜切除術を行なうことにより、低侵襲かつ良好な治療成績(5年生存率100%)が期待されます。ぜひ、ハイリスクグループの方はこの検査を受けられるようお勧めいたします。
胃がん検査(胃がんとピロリ菌)
ピロリ菌の有無を抗体検査と内視鏡でダブルチェック。
日本人で胃がんにかかる患者の数は年間11万人ほどで、うち約5万人が死亡しています。死亡率は減少傾向ですが、依然として日本の胃がん発生率は世界トップレベルにあります。
ピロリ菌除菌にがん予防効果

近年、ピロリ菌がヒトの胃の中から発見され、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍との因果関係が証明されました。疫学的な調査により、1994年にはWHO(世界保健機構)がピロリ菌を胃がん発生のGroup1発がん因子と認定しました。その後、日本での臨床研究により、ピロリ菌を除菌することで胃がんを予防する効果があることが示されました。 日本人でピロリ菌に感染している人は6千万人いると言われています。そのうち、胃潰瘍と十二指腸潰瘍の患者数は2%の104万人、胃がんの患者数は0.3%の20万人です。ピロリ菌のない胃がん患者は胃がん全体の約10%で2万人ほどと言われています。
除菌でがん発生が3分の1に
ある疫学的研究で、ピロリ菌に感染している人はしていない人の2.5倍、胃がんになりやすいという結果が報告されました。現在の50歳以上の60~70%が感染しているということですから、50歳以上の方でピロリ菌に感染している人は現時点の胃がんのハイリスクグループと言ってもいいでしょう。
これらのデータから、胃がんにならないようにする第一歩は、ピロリ菌に感染しているかどうかを知り、感染が見つかり次第除菌することです。最近の日本の研究で、ピロリ菌を除菌した人の胃がん発生率は除菌しなかった人の3分の1だったという報告があります。除菌するときの年齢は若ければ若いほど、胃がんの予防に効果的だと考えられています。
ピロリ菌に感染しているかどうかを診断する方法は様々ですが、当院では血性ピロリ菌抗体検査、もしくは便中ピロリ菌高原検査と経鼻胃内視鏡による生検(胃の組織を直接調べる)の両方を行って診断をしております。一つの検査だけでは、偽陰性(菌が存在するのに陰性となってしまう)を見逃してしまう可能性があるからです。ピロリ菌の感染が確認されたら、除菌治療を開始します。除菌判定は尿素呼気試験により行いますので、もう一度内視鏡検査をすることはありません。
胃粘膜の萎縮や潰瘍がある方は、がん発生の危険性が残りますので、定期的な内視鏡検査を推奨しております。
ピロリ菌は幼少期に感染し、除菌しないかぎり、感染したままであることが一般的です。成人後に感染することはないと考えられていますので、除菌後に再度感染する心配はありません。バリウム検査では胃の細かい病変が見逃される確率が高いので、症状のあるなしに関わらず、ピロリ菌診断と内視鏡検査を積極的に受けることが、自分の身を胃がんから守る上で重要なことだと言えます。検査には予約が必要です。
ABC健診(自費)について
胃のバリウム検査は造影剤を服用後、発泡剤を内服し胃を膨らませてレントゲン撮影をします。病変を見逃さないため、胃をいろいろな角度から撮影するため、体位変換が大変で、かつ被爆量も倍増します。検査中はげっぷをしないでと言われるし、検査後は下剤を飲んでバリウムを出さないと便秘なってしまうし「できればやりたくないな」と思っている方は少なくないと思います。最近、ABC法という血液検査で胃に病気があるかどうかを推測できるようになりました。この方法は将来、バリウム検査に代わる胃の検診法になると言われています。ABC法は、血液中のピロリ菌抗体とペプシノーゲンの数値で萎縮性(慢性)胃炎などの病気の有無を判定します。A判定は正常、B、C判定は病気の疑いがあるので胃内視鏡による精密検査が必要です。判定料は自費負担で3,000円(税別)です。胃が気になる方はお気軽にご相談下さい。
大腸がん検査
早期発見で死亡率が大幅に減ります。
女性はがん死亡原因の1位

日本人の大腸がん発生患者数は毎年、約10万人を数え、年間約4万人が死亡しています。特に女性では近年、がん死亡原因の1位(男性は胃がん、肺がん、肝がんに次いで4位)になり、さらに増加の一途を辿っています。 大腸がんで亡くならないためには早期に発見するしかありません。今までの研究で大腸がんになりやすい条件がわかっており、この条件に自分が該当していれば大腸内視鏡検査の定期的な受診が早期発見の助けとなります。以下がその条件です。
大腸がんになりやすい条件
- 60歳以上
- 家族に大腸がんやポリープの既往がある
- 動物性脂肪の多い肉類の摂取を好む
- 日に2合以上の飲酒
- 痔ろうを患っている
- 牛乳を飲まない男性
- 潰瘍性大腸炎の既往
また、以上の条件を満たさない場合でも便潜血検査が陽性と出れば、陽性受診者の約40%でポリープあるいは早期がんが見つかるとされています。
さらに本検査を受けている人と受けていない人とを比較すると、進行がんの状態で見つかる比率は前者では後者の約半分となり、死亡率も72%低くなることが厚生労働省の研究班から発表されています。
当院では2015年8月から大腸内視鏡を導入し、大腸がんの早期発見に努めています。希望者には静脈に麻酔薬を入れる痛みの少ない方法を提供しています。この方法では眠っている間に検査が終わるので、検査中のお腹の痛みや恥ずかしさがありません。
検査曜日と時間について
胃内視鏡検査 火曜、水曜、土曜の午前中、火曜、木曜、金曜の午後
大腸内視鏡検査 火曜、木曜、金曜の15時30分から
フラジリス菌除去に予防の可能性
さて、予防医学の点から申し上げますと、なりやすい条件がわかっているならなりにくくなる方法もあるはずです。
ヒトの腸内常在菌のうち90%を占める細菌にバクテロイデス・フラジリス菌があります。この細菌で、毒素を産生するようになったものを、遺伝的に大腸がんになりやすいマウスに投与すると大腸の腫瘍形成を促進するという報告がありました。
今まで毒素を産生するフラジリス菌が大腸がんの患者の腸内に多いこと、動物性脂肪の摂取でこの細菌が増殖しやすいことなどが報告されています。しかもこの細菌は、欧米人より日本人に多く、約60%の日本人が持っていると言われています。
遺伝的に大腸がんになりやすい変異のあるマウスはすなわち、上記7項目のどれかに該当するあなた自身である可能性があります。がんになりにくくなる方法はフラジリス菌を除菌することだと推測されるのです。
健康診断
※価格は全て税別です。
入職時健康診断 (雇用時健康診断) 8,300円(税別) |
|
---|---|
定期健康診断 4,300円 |
|
オプション検査
血液検査 3,000円 |
|
---|
その他オプション検査
胃内視鏡検査(経鼻胃カメラ使用) | 12,000円 | |
---|---|---|
大腸内視鏡検査 | 20,000円 | |
内視鏡検査時の麻酔(痛みの少ない麻酔) | 3,000円 | |
ピロリ菌抗体検査(迅速) | 2,000円 | |
尿素呼気試験 | 5,300円 | |
便潜血検査(2日法) | 1,000円 | |
腹部エコー検査 | 5,000円 | |
頚部(甲状腺、頚動脈)エコー検査 | 3,500円 | |
乳房触診・乳腺エコー(第2・4土曜午後のみ) | 5,500円 | |
腫瘍マーカー(胃がん、大腸がん、膵臓がん、肝がん、肺がん、前立腺がん、乳がん等) | 2,000円~ | |
骨粗鬆症検査(骨塩定量) | 1,000円 | |
肝炎検査(B型、C型) | 3,000円 | |
HbA1c | 500円 | |
肺機能検査(肺年齢など) | 3,300円 | |
ABC検査 | 3,000円 | |
心電図 | 1,300円 |
各種がん検診について
食道がん検査
色素内視鏡法で病変を見逃しません。
喫煙や飲酒で危険性高まる

食道がんは年々増えており、ここ数年は年に1万8千人が罹患すると言われています。年間死亡者数も1万人に上り、進行がんの予後はいまだに良くありません。
「60歳以上」「男性」「喫煙や飲酒の習慣がある」「胸焼けやげっぷなど逆流性食道炎の症状がある」といったハイリスクグループの方は、食道がんにかかる可能性が高まることをご存知でしょうか?
バリウム検査では見落とすことも
「胃の検診を受けて異常がなかったから大丈夫」と思っている人も多いでしょう。しかし、一般的なバリウムによる胃がん検診では、早期食道がんを疑わせる食道上皮の微細な変化を捉えることは困難です。
そこで、当院では色素内視鏡法を取り入れ、胃がん検診で手薄になりがちな食道病変を精査しています。通常の内視鏡と異なる点は、ルゴールという色素剤を食道上皮に散布し、その染色性の違いにより病変を診断する点です。正常な食道上皮はルゴールにより茶色に変わりますが、異常な上皮は色が変わりませんので、色の違いで簡単に区別できます。この後に異常な上皮の組織を生検し、顕微鏡で精査します。もし早期に食道がんが見つかれば、内視鏡下食道粘膜切除術により、低侵襲かつ良好な治療成績(5年生存率100%)を期待できます。ぜひ、ハイリスクグループの方はこの検査を受けられるようお勧めいたします。
胃がんとピロリ菌
ピロリ菌の有無を抗体検査と内視鏡でダブルチェック。
日本人で胃がんにかかる患者の数は年間11万人ほどで、うち約5万人が死亡しています。死亡率は減少傾向ですが、依然として日本の胃がん発生率は世界トップレベルにあります。
ピロリ菌除菌にがん予防効果

近年、ピロリ菌がヒトの胃の中から発見され、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍との因果関係が証明されました。疫学的な調査により、1994年にはWHO(世界保健機構)がピロリ菌を胃がん発生のGroup1発がん因子と認定しました。その後、日本での臨床研究により、ピロリ菌を除菌することで胃がんを予防する効果があることが示されました。
日本人でピロリ菌に感染している人は6千万人いると言われています。そのうち、胃潰瘍と十二指腸潰瘍の患者数は2%の104万人、胃がんの患者数は0.3%の20万人です。ピロリ菌のない胃がん患者は胃がん全体の約10%で2万人ほどと言われています。
除菌でがん発生が3分の1に
ある疫学的研究で、ピロリ菌に感染している人はしていない人の2.5倍、胃がんになりやすいという結果が報告されました。現在の50歳以上の60~70%が感染しているということですから、50歳以上の方でピロリ菌に感染している人は現時点の胃がんのハイリスク群と言ってもいいでしょう。
以上により、胃がんにならないようにする第一歩は、ピロリ菌に感染しているかどうかを知り、感染が見つかり次第除菌することです。最近の日本の研究で、ピロリ菌を除菌した人の胃がん発生率は除菌しなかった人の3分の1だったという報告があります。除菌するときの年齢は若ければ若いほど、胃がんの予防に効果的だと考えられています。
ピロリ菌に感染しているかどうかを診断する方法は様々ですが、当院ではその場で結果がわかる簡便な尿中ピロリ菌抗体検査と経鼻胃内視鏡による診断の両方を行っています。
片方の検査だけでは、偽陰性(菌が存在するのに陰性となってしまう)を見逃してしまう可能性があるからです。
手順としてはまず、尿検査で陽性と出た受診者に対して、内視鏡による食道、胃、十二指腸の病変の検索と生検(胃粘膜の一部を採取)によるピロリ菌の有無を調べます。
ピロリ菌の存在が確認されたら、除菌治療を開始します。除菌判定は尿素呼気試験により行いますので、もう一度内視鏡検査をすることはありません。
胃粘膜の萎縮や潰瘍がある方は、がん発生の危険性が残りますので、定期的な内視鏡検査を推奨しております。
ピロリ菌は幼少期に感染し、除菌しないかぎり、感染したままであることが一般的です。成人後に感染することはないと考えられていますので、除菌後の再感染の心配はありません。
バリウム検査では胃の細かい病変が見逃される確率が高いので、症状のあるなしに関わらず、ピロリ菌診断と内視鏡検査を積極的に受けることが、自分の身を胃がんから守る上で重要なことだと言えます。当院では診察日には必ず検査を実施しておりますので、お気軽にご相談下さい。検査には予約が必要です。
診断と除菌を自費でも
なお、ピロリ菌診断と除菌治療を自費でも行っております。内視鏡検査を受けたくない方は診断と治療を合わせて20,000円(税別)で提供しておりますのでご検討下さい。
胃のバリウム検査が辛い方は血液検査ABC法で
バリウム検査は飲むのが辛いし、検査中はげっぷをしないでと言われるし、検査後は下剤を飲んでバリウムを出さないと大変なことになるし「できればやりたくないな」と思っている方は少なくないと思います。検査後に亡くなられてしまった事例もあります。ですが、今ではABC法という血液検査で胃に病気があるかどうかを推測できるようになりました。この方法は将来、バリウム検査に代わる胃の検診法になると言われています。
ABC法は、血液中のピロリ菌抗体とペプシノーゲンの数値で病気の有無を判定します。A判定は正常、B、C判定は病気の疑いがあるので胃内視鏡による精密検査が必要です。
判定料は自費負担で3,000円(税別)です。胃が気になる方はお気軽にご相談下さい。
フラジリス菌と大腸がん 内視鏡検査について
早期発見で死亡率が大幅に減ります。
女性はがん死亡原因の1位

日本人の大腸がん発生患者数は毎年、約10万人を数え、年間約4万人が死亡しています。特に女性では近年、がん死亡原因の1位(男性は胃がん、肺がん、肝がんに次いで4位)になり、さらに増加の一途を辿っています。
大腸がんで亡くならないためには早期に発見するしかありません。今までの研究で大腸がんになりやすい条件がわかっており、この条件に自分が該当していれば大腸内視鏡検査の定期的な受診が早期発見の助けとなります。以下がその条件です。
大腸がんになりやすい条件
- 60歳以上
- 家族に大腸がんやポリープの既往がある
- 動物性脂肪の多い肉類の摂取を好む
- 日に2合以上の飲酒
- 痔ろうを患っている
- 牛乳を飲まない男性
- 潰瘍性大腸炎の既往
また、以上の条件を満たさない場合でも便潜血検査が陽性と出れば、陽性受診者の約40%でポリープあるいは早期がんが見つかるとされています。
さらに本検査を受けている人と受けていない人とを比較すると、進行がんの状態で見つかる比率は前者では後者の約半分となり、死亡率も72%低くなることが厚生労働省の研究班から発表されています。
当院では2015年8月から大腸内視鏡を導入し、大腸がんの早期発見に努めています。希望者には静脈に麻酔薬を入れる痛みの少ない方法を提供しています。この方法では眠っている間に検査が終わるので、検査中のお腹の痛みや恥ずかしさがありません。
フラジリス菌除去に予防の可能性
さて、予防医学の点から申し上げますと、なりやすい条件がわかっているならなりにくくなる方法もあるはずです。
ヒトの腸内常在菌のうち90%を占める細菌にバクテロイデス・フラジリス菌があります。この細菌で、毒素を産生するようになったものを、遺伝的に大腸がんになりやすいマウスに投与すると大腸の腫瘍形成を促進するという報告がありました。
今まで毒素を産生するフラジリス菌が大腸がんの患者の腸内に多いこと、動物性脂肪の摂取でこの細菌が増殖しやすいことなどが報告されています。しかもこの細菌は、欧米人より日本人に多く、約60%の日本人が持っていると言われています。
遺伝的に大腸がんになりやすい変異のあるマウスはすなわち、上記7項目のどれかに該当するあなた自身である可能性があります。がんになりにくくなる方法はフラジリス菌を除菌することだと推測されるのです。
診療時間・アクセス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:45 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
15:00~18:45 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
東京都港区芝2-12-1 桑山ビル2F Googlemap
「芝公園駅」徒歩4分、「三田駅」徒歩7分
「大門駅」徒歩7分、「浜松町駅」徒歩10分