2014.01.27更新
ぜんそくと抗生物質
ぜんそくやアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の発症に腸内細菌が影響していることが知られていますが、この度筑波大の渋谷彰教授の研究グループは、抗生物質を長期服用することで腸内にカンジダというカビの一種が増加し、善玉菌(乳酸菌)が減少することでぜんそくの症状が悪化することを確かめました。アレルギーのある方は腸内細菌のバランスを整えることで症状がやわらぐ可能性が示されたのです。当院ではアレルギー改善を目的に腸内細菌を解析し、足りなくなった乳酸菌を補充するとともに、カンジダや悪玉菌を除菌する治療を行っております。実際にこの治療により慢性のじんましんや過敏性腸炎が改善した方がおります。お悩みの方は是非ご相談ください。
投稿者:
2014.01.06更新
新年の抱負
新年明けましておめでとうございます。皆様方におかれましては、良いお年を迎えられたことと思います。さて、本年のクリニックの抱負と申しますか、目標を掲げたいと思います。まず第一は、日帰りの裂肛(切れ痔)や痔ろう(穴痔)の治療を積極的に進めていきます。この数年間で満足のいく成績が得られています。第二は、大腸カプセル内視鏡の導入です。今年の1月末ぐらいから保険適応になる予定です。こう門外科は血便を主訴に来られる方も少なくありませんので、大腸疾患の検索は不可欠です。患者さんにに負担の少ない本検査に期待しています。そして最後に、糖尿病患者さんに対する糖質制限と高血圧患者さんに対する塩分制限の目安となる食材食品一覧を冊子にすることです。冊子を見れば、料理全体の糖質や塩分の量が一目瞭然となるように仕上げていきたいと思います。生活習慣病患者さんの試金石となるようにしたいです。以上、今年もaggressiveに行きますので宜しくお願い申し上げます。
投稿者:
2013.12.16更新
両刀使い
もう片方のブログに時々、「夜勤明け」と書いてあるのに気が付かれた方がいると思います。開業医なので夜勤はありません。最初は生活費のためのアルバイトだったのですが、いろいろな救急患者を診察することができるので、最近は内科も外科も両方の当直業務を時々しています。吐下血患者さんの緊急内視鏡や呼吸不全患者さんの緊急挿管など、通常のクリニックではできない医療を行えるので、自分の技量の維持、増進に欠かせなくなってきました。昨今、外科と内科の2人体制の当直はよほど大病院でないかぎり少なくなってきております。内科、外科両方を責任もって診ることのできる医師が要求されてきていますが、現実はなかなかそういう人材がいないそうです。開業当初の目標である無医村で総合診療医を行う医師を標榜していく限り、両刀使いの夜勤を続けて行くつもりです。
投稿者:
2013.11.29更新
国際特許
以前、私が開発に関係していた肝内胆管癌の診断キットが国内特許を取得したお話をしたと思いますが、今度は国際特許を取得したと関係者からニュースがありました。開発担当の先生方々の弛まない地道な努力の賜物だと思います。ここに改めて、お祝いを申し上げます。また、私のような者の名前も登録していただきまして、大変感謝を申し上げます。筑波を離れて6年が経ちますが、自分が筑波にいた証として誇りに思います。このキットを世界中に広めて、胆管癌の早期診断に役立てればと熱望します。タイでも早くこのキットを用いて、胆管癌のスクリーニングをしたいですね。
投稿者:
2013.11.18更新
再び岐阜へ
11月16,17日と岐阜へインフェクションコントロール ドクターの更新講習へ行って参りました。昨年同様、会場は長良川国際会議場でした。昨年は大雪に見舞われ、観光ができなかったのでリベンジと思い、再び訪れました。岐阜城は本当に山城で、ロープウェイを降りてからも急なさかみちを登らなければなりません。しかし、天守閣からの眺めは素晴らしいもので、正に天下を取ったような気分になります。誠に織田信長の気分が理解できました。麓の岐阜公園では菊まつりも催されており、小春日和の中、ゆったりとした気分に浸れました。レンタサイクル(1日100円!)で長良川河畔をサイクリングし、晩秋の一日を満喫しました。講習の内容はというと、これは診療所でお話いたします。乞う、ご期待!
投稿者:
2013.11.01更新
アディポネクチン
最近、東大の先生のグループが生活習慣病を改善する物質を発見したという記事が報道されました。脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンという、簡単に言うと脂肪を分解し、かつ血糖を上げない生理活性物質(サイトカイン)に似た構造を有するタンパクを探し当てたとのことです。近年の生活習慣病、特に糖尿病に関する薬の開発は目覚ましいものがあります。以前の糖尿病の薬はインスリンを強制的に分泌させる薬が主役だったのですが、現在は広義の分子標的治療薬が主となりつつあります。当クリニックにおいても、これらの新薬を駆使し、インスリン療法から離脱できた方が4名いらっしゃいます。その他にも、インスリン治療が必要と言われたけれど、薬のみでコントロールできた患者さんは多数おられます。私は癌に対する分子標的治療を専門に研究を続けておりますが、分子標的治療の考えはすべての病気に共通するものと確信しております。人類が病気を克服する時代はもう間近です。
投稿者:
2013.10.16更新
DNA
「DNA」と唐突なタイトルですが、難しい話ではありません。先日、学会の帰りに後輩たちと飲みに行きました。もう大学を去ってから早10年が経ちますが(正式には大学を退職してから7年)、未だに、当時一緒に汗水垂らした連中とは昔話や現状の憂い話に花を咲かせることがあります。彼らと話していると、私が在籍していた頃のことをしきりに自慢します。何を自慢するかというと、私が朝早くから夜遅くまで臨床と研究をしまくっていて、彼はそういうすごい先生に指導されたんだと、そして彼は私を見習って臨床と研究の両立を目指して切磋琢磨していると、彼の後輩たちに自慢するのです。そういえば、自分も猛烈に臨床と研究をしていた先輩先生に憧れて、この世界に入って頑張ろうと思っていた頃を思い出しました。大学から遠く離れても、私のDNAを引き継いでくれる後輩がいるんだなと感慨深いものがありました。これからはいずれ後輩の中にも開業したいという先生が出て来ると思うので、その時開業も研究もしているすごい先輩がいるんだとそういう先生たちの目標になれるよう、より切磋琢磨していきたいと思います。
投稿者:
2013.10.05更新
心遣い
先日、スタッフから突然、心遣いがありました。全く予期せぬことだったので、驚きでいっぱいでした。自分はクリニックを開いてから、自分のやりたいようにやってきました。そんな自分についてきてくれたスタッフには常に感謝の気持ちがあります。むしろ、私の方からスタッフに感謝の気持ちを伝えなければならないのに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。私は今でも時々、院長として恥ずかしくないようにやっているかどうか不安になります。スタッフにとって、私のクリニックで働いて悔いはないのかなとか、勉強になっているのかなとかいろいろ考えてしまいます。今の自分は、家族の支えのみならず、スタッフの支えがなかったらありません。これからも感謝の気持ちを込めて、日々診療を続けて行きます。ありがとう。
投稿者:
2013.10.03更新
客員講師
10月1日を持ちまして、東邦大医学部(大森)の客員講師に任命されました。私はここでも現在継続中の研究を行います。同期の先生の推薦によるもので、大変感謝しております。クリニック開業医が研究を続けて行くことは、場所や研究費の面、時間制約の面で至極困難なことです。幸い、私は先輩や同僚に恵まれまして、母校から離れた場所でも研究を継続できています。周囲の方々には大変感謝するとともに、早く結果を出さなければという責任感でいっぱいです。また、研究も場所を変えることでリフレッシュにもなり、大森という土地もいいところで、すごく気に入ってます。張り切って頑張ります。
投稿者:
2013.09.19更新
祝 2020東京オリンピック開催
オリンピック開催が決定してからはや10日が過ぎ、ほとぼりも覚めてきました。前々年ぐらいになると再び盛り上がるのでしょうが、私はこの7年間で備えたいことがあります。一つはオリンピック会場内で医療ボランティアをすること、2020年のオリンピックは真夏の開催となりますので、選手のみならず観客も熱中症などに罹りやすいと思います。急変した方の応急手当をして、安全に病院に搬送することをします。多分、メイン会場内にはそのような施設はできるでしょうから、むしろ分散した会場ではそのような活動をする医師が必要だと思います。もちろん、その後に続いて行われるパラリンピックでも同様です。次に私にはタイ国に多くの友人がおりますので、日頃の感謝を込めてタイ人選手のヘルスケアをサポートしたいと考えています。慣れない土地で十分な力を発揮できるよう応援したいですね。自治体やオリンピック関係者の方、宜しくお願いします。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年1月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月