2018.05.16更新
8周年
お陰様で平成30年5月15日で当院は開院8周年を迎えました。ありがとうございます。この8年間、地域に根ざす医療を目指して、診療を続けて参りました。とうとう医師会に入会できなかったため、どれだけ地域の方々に貢献できたかわかりませんが、精一杯努力してきた甲斐があり、患者さんには恵まれるようになりました。地域の方々に改めて御礼を申し上げます。また、8年間、人は変わりましたが、クリニック及び私を支えてくれたスタッフの方々、諸先生方々、妻(妻は変わってません)に感謝いたします。これからのみなと芝クリニックが目指す医療は、やはり人生100年時代を迎えるに当たり、「健やかに老いて、人生を謳歌する」です。病気の早期発見のみならず、病気の予防、高齢者医療にも力を入れて参りたいと思います。どうぞ、みなと芝クリニックをこれからもよろしくお願い致します。
投稿者:
2018.03.19更新
抗ヒスタミン剤の副作用について
今年は花粉の飛散する量が多く、いつもの薬が効かない方や、新規に花粉症になられた方が非常に多いように思います。抗ヒスタミン剤は比較的安全性が高く、副作用が少ない印象がありますが、厳密にいうとそうではありません。まず、妊婦さんへの安全性はほとんどの薬剤で確立されていません。インタール、ポララミン、アタラックスはオーストラリア基準でカテゴリーA、すなわち安全であるとされています。それ以外は、データがないようですので、安易に服用は控えた方が良いでしょう。肝機能の悪い方にはアレロックは注意です。ビラノア、タリオン、アレグラは問題無いようです。一方、腎機能の悪い方にはビラノア、アレロック、ザイザル、タリオン、クラリチン、テザレックスは慎重投与を要します。アレグラ、アレジオン、エバステルは投与可能です。肝臓も腎臓も心配な方にはアレグラがお勧めとなります。医療機関を受診される際は、この点に注意して問診を受けるようにしてください。
投稿者:
2018.02.20更新
ジェルボール中毒について
皆さん、ジェルボールってご存知ですか。日本ではあまり馴染みが無いと思いますが、アメリカでは人気のある洗濯洗剤だそうです。ピンク色や緑色などのボール型、カプセル型、タブ型があり、高濃度の洗剤が水溶性フィルムに密閉され、水に濡れるとフィルムが溶けて洗剤が出る構造になっているものです。これが見た目がとっても可愛いく、おいしそうに見えるそうで、幼児の誤飲事故が絶えないそうです。一般的に中性洗剤は少し飲んだくらいでは問題なく、水や牛乳を飲ませれば大丈夫なことが多いのですが、ジェルボールの洗剤は大量の水に溶かすので、界面活性剤濃度がかなり高いため、死亡に至ることがあります。アメリカでは6000件の事故が報告され、そのうち20人が亡くなっています。日本ではこれまでに4例の報告があり、いずれも救急搬送されましたが、寛解しております。もし、子供がジェルボールを食べてしまったら、絶対に吐かせようとはしないで下さい。界面活性剤による誤嚥性肺炎を起こしたら、致命的になるからです。一度、身の回りの洗剤の置いてある場所を確認し、誤飲事故を未然に防ぎましょう。
投稿者:
2018.02.13更新
サバアレルギー
よくサバに当たったという話を聞きます。体験された方もいると思いますが、そういう方のほとんどはサバアレルギーがあると申告されます。しかし、その中でサバ以外の魚は平気という方は多いです。魚アレルギーは魚の筋肉内に含まれるパルブアルブミンに対するもので、このアルブミンは血合の多い魚には少ないとされています。従って、血合の多いマグロなどはアレルギーを起こしにくいと言われています。魚アレルギーを有している方は、最近の知見では手湿疹やアトピー性皮膚炎の既往があるという特徴があり、皮膚からアレルギー物質が侵入し、感作すると考えられるようになりました。皮膚症状は顔や首、口腔内に出ることが多いとされています。もし全身のじんましんで発症した場合は、魚アレルギーでない可能性もあります。いわゆるアレルギー性食中毒というもので、鮮度の落ちた魚に発生するヒスタミンが原因です。特に赤身の魚にはヒスタミンの素になるヒスチジンの含有量が多いため、鮮度が落ちるとヒスタミンが大量に発生し、食すとじんましんが生じるのです。サバアレルギーが無いかどうかは血液検査で調べられます。サバに当たって食べれないと思っている方は一度調べられることをお勧めします。
投稿者:
2018.01.31更新
乳幼児のアレルギー性鼻炎
最近、乳幼児のアレルギー性鼻炎が増加しています。小さいお子さんを持つお母さんは心配でしょう。一般的に薬物治療となりますが、小児科や耳鼻科を受診すると抗ヒスタミン剤が処方されます。副作用が少ないということで、安心して服用させているお母さんも多いと思います。しかし、成人と異なり、小児の場合は年齢により、また既往症の有無により、抗ヒスタミン剤は使い分けられなければいけません。生後6か月から、服用可能となりますが、アレグラとザイザルが適合薬剤です。2歳以上でジルテック、アレロックが、3歳を超えるとクラリチンとアレジオンが適応となります。また、熱性けいれんやてんかんの既往のある小児ではザイザル、クラリチン、ジルテックは使用を控えた方が良いとされています(副作用にけいれんの記載があります)。更に12歳以上で使用するデザレックスもてんかん患者には禁忌とされています。お母さん、お手元の抗ヒスタミン剤を今一度、ご確認ください。
投稿者:
2018.01.25更新
血管運動性鼻炎について
1月も半ばを過ぎ、そろそろ花粉症の季節となります。東京地方は昨年と比較して、約1.5倍量の花粉が舞うそうです。しかし、最近は11月や12月の花粉の飛ばない時期から、鼻炎症状が出る方が増えています。寒暖差アレルギーが原因のことが多く、空気が乾燥してくると発症します。花粉症との違いは目のかゆみが無いことが特徴です。このような症状を呈する鼻炎の一部は血管運動性鼻炎と呼ばれています。通常の抗ヒスタミン剤や点鼻スプレーでは効かないとされています。抗コリン作用を有する抗ヒスタミン剤が有効とされています。処方された鼻炎の薬があまり効かないと思われる方は一度、ご相談ください。
投稿者:
2017.11.21更新
糖尿病と遺伝
糖尿病は以前、遺伝疾患ではなく、欧米型の食生活を続けているとかかる病気と考えられていたと思います。私自身も遺伝するのはⅠ型糖尿病であって、Ⅱ型は遺伝しないものと思ってました。しかし、最近の疾患と遺伝子の研究が進むに連れて、Ⅱ型糖尿病の発症に関わる遺伝子が複数発見され、遺伝することが解ってきました。私が担当しているヘルスケア大学に糖尿病と遺伝についての記載があります。先日、この記事をみて、週間ポストさんから連絡がありまして、取材を受けました。その際の内容が、週間ポスト12月1日号の「病気と遺伝のタブーに踏み込む」に出ております。癌や認知症は遺伝子が見つかった場合、防ぎようの無いものがありますが、糖尿病や高血圧症では予防の仕様があります。自分の両親が生活習慣病を患っている場合は自分にも遺伝している確率が30~60%ありますので、日ごろから血糖やHbA1c、血圧、コレステロール値、中性脂肪値をチェックすることが肝心です。
投稿者:
2017.10.13更新
今年のインフルエンザワクチン
ニュースでも流れましたように、今年のインフルエンザワクチンは昨年よりも256万本少ないようです。その理由はH3N2(A型)に対するワクチンが効率よくできなかったからだそうです。最初はA埼玉型を選らんだようですが、急遽A香港型に変更したので製造が間に合わなかったそうです。過去10年間で2番目に少ない本数だそうです。1番少なかったのは2009年の新型インフルエンザが流行した時です。確かにワクチンが不足し、医療関係者と基礎疾患がある患者さんが優先だったのを思い出しました。今年は流行が早めに訪れると言われていますので、現時点での不足を考えますと早々にワクチン接種をされることをお勧めします。当院では昨年並みの十分量を確保し、対応して参りますので2回打ちたい方もどうぞお問合せください。
投稿者:
2017.10.10更新
プラズマ乳酸菌
2012年にプラズマサイトイド樹状細胞(以下pCD)という、ウィルス感染から体を守る免疫細胞の活性を高める乳酸菌が発見されました。ラクトコッカス・ラクティスJCM5805という菌株で、プラズマ乳酸菌と呼ばれます。この乳酸菌を摂取すると、小腸内でpDCがこの菌を捕食することにより、pDCが活性化します。すると、活性化したpDCから様々なインターフェロンという物質が放出され、これらがウィルスを攻撃するナチュラルキラー細胞、キラーT細胞、B細胞などを刺激し、ウィルス感染から身を守る仕組みです。今までもR-1という乳酸菌が知られていましたが、ウィルス感染の予防効果はプラズマ乳酸菌の方がより強力と考えられています。今冬はプラズマ乳酸菌を摂取し、インフルエンザやロタウィルス感染を克服しましょう。尚、プラズマ乳酸菌が含まれる食品やサプリはウェブで検索可能です。
投稿者:
2017.09.04更新
お味噌と塩分
お味噌は1300年以上も前からある日本を代表する発酵食品で、健康や長寿に良いことが知られています。しかしながら、お味噌は食塩の過剰摂取につながるということで、高血圧や脳卒中の危険が高まると考えられてきました。しかし、今年の7月にその考えを覆す研究結果が広島大学から発表されました。お味噌には含まれる塩分の影響を減弱させる成分があり、高血圧や脳卒中の発生率を下げる効果がわかってきたのです。今までは塩分を控えるためにはお味噌汁の摂取回数を減らすように指導してきました。およそお味噌汁一杯には1~2gの塩分が含まれると言われていますので、一日一杯にすれば2~4gの減塩となり、日本人の塩分平均摂取量を11gとすると、約7~9gの塩分摂取量になります。ほぼ推奨される塩分摂取量程度になります。もし、お味噌の塩分は気にしなくていいとなりますと、その他の塩分の多い食材や食事(醤油、漬物、魚の干物など)を制限しなければなりませんが、どの程度制限すればいいか、目安があいまいになるので難しくなります。塩分以外のお味噌の成分だけを摂れるといいのですがね。追伸 お味噌は熟成が良いそうです。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年1月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月