ブログ


SEARCH



CATEGORY

    ブログに関するお問い合わせは必ずこちらよりお願いします。
    一番上の「お問い合わせ」から問い合わせても返信できません。

    2024.11.07

    医療脱毛の詳細!レーザーの種類・値段・リスクを徹底解説

    医療脱毛の詳細!レーザーの種類・値段・リスクを徹底解説

    この記事では、医療脱毛で使用されるレーザーの詳細や特徴、副作用・リスクなどを詳しく解説します。

    ジェントルマックスプロのメリット&デメリット、医療脱毛で期待できる効果や予算も確認しましょう。

    この記事でわかること

    *この記事で紹介する医療脱毛は、公的医療保険が適応外の自由診療です。
    本記事で紹介する医療機器については最下部をご確認ください。

     

    医療脱毛レーザーの種類

    医療脱毛レーザーの種類

    医療脱毛で使用されるレーザーは、波長が異なる4種類がメインです。

    ひとりひとりの肌の状態や毛質に合わせ、レーザーを使い分けているクリニックもあります。

    導入しているレーザーはクリニックごとに違うので、使用している脱毛機器を契約前に確認しましょう。

     

    アレキサンドライトレーザー

    4つのレーザーの中でも波長が短く、メラニン色素への反応が強いため、濃く太い毛の脱毛に向いています。

    レーザーで熱を与え、毛包を破壊する効果が期待でき、普通〜剛毛の人におすすめです。

    日本人の肌と相性が良く、脱毛を短期間で終えやすい点がメリットです。

     

    ショット式ダイオードレーザー

    ダイオードレーザーの波長は、アレキサンドライトレーザーとヤグレーザーの中間といわれ、バランスの良いアプローチができます。

    アレキサンドライトレーザーと同じく毛包をターゲットとし、細胞を破壊して発毛を抑制します。

    普通〜剛毛の人、産毛や細い毛を脱毛したい人におすすめです。

     

    蓄熱式ダイオードレーザー

    毛の成長因子であるバルジ領域にダメージを与え、発毛を抑制する効果が期待できるレーザーです。

    肌の色が濃い人や日焼けした肌(過度ではない場合)でも、照射できる点が特徴です。

    施術中の痛みが少なく、肌へのダメージも抑えられますが、脱毛完了までに時間を要します。

     

    ヤグ(YAG)レーザー

    ヤグレーザーは波長が長めで、VIOやワキなど太くて根深い毛・硬毛化した部位の脱毛に適しています。

    奥深くの毛母細胞を破壊でき、メンズのヒゲ脱毛で使用されるケースもあります。

    痛みが強めだといわれるものの、日焼け肌や色素沈着のある肌にも照射でき、やけどが起こりにくい点が特徴です。

     

    ジェントルマックスプロの詳細

    ジェントルマックスプロの詳細

    ジェントルマックスプロは、アレキサンドライトレーザーとヤグレーザーの両方を搭載した脱毛機器です。

    2種類を切り替えながら、さまざまな肌質や毛質の脱毛がおこなえます。

    痛みを緩和する目的で、施術中は皮膚に冷却ガスを噴射する機能も搭載されています。

     

    ジェントルマックスプロのメリット

    最大24mmの大口径スポットがあり、短時間で照射が可能

    ジェントルマックスプロには、6~24mmのスポットサイズが用意されています。

    広範囲を一気に照射でき、短時間での施術が期待できます。

    20mm以上のスポットはオプション品となり、導入しているクリニックが少ない傾向です。

     

    さまざまな毛質に対応できるので、全身脱毛に◎

    アレキサンドライトレーザーとヤグレーザーを切り替えながら脱毛でき、全身の脱毛に適しています。

    普通毛や太い毛はもちろん、従来では脱毛が難しいとされていた産毛・細い毛にも効果が期待できます。

     

    ジェントルマックスプロのデメリット

    痛みを感じる場合がある

    ジェントルマックスプロには冷却装置が搭載されており、痛みに配慮した脱毛が可能です。

    しかし人によっては、痛みを感じるケースがあります。

    特に毛の濃い部分や密集している部位、初めて脱毛する際は痛みを感じやすい傾向にあります。

    大半のクリニックでは麻酔の用意があるため、心配な人はカウンセリングで確認してみましょう。

     

    白髪の脱毛ができない

    ジェントルマックスプロは、レーザーがメラニン色素に反応して熱を加えます。

    よって、白髪になってしまうと脱毛ができません。

    ほかのレーザーでも同様で、白髪が増えないうちに脱毛を始めるのがおすすめです。

     

    医療脱毛の部位ごとの必要回数

    医療脱毛の部位ごとの必要回数

    医療脱毛は1回で、大きな効果が見込める施術ではありません。

    さらに、施術後に残った毛が抜けるまでは、1~2週間の期間が必要です。

    部位ごとに脱毛レーザー照射の必要回数が異なるので、目安を紹介します。

    部位5回コースの料金相場
    10回以上
    ワキ8回以上
    8回以上
    8回以上
    8回以上
    ボディ部分8回以上
    Vライン8回以上
    Iライン10回以上
    Oライン10回以上

     

    医療脱毛のリスク・副作用・ダウンタイム

    医療脱毛のリスク・副作用・ダウンタイム

    医療脱毛のリスク・副作用として、以下の症状が挙げられます。

    ・痛み
    ・腫れ
    ・やけど
    ・硬毛化
    ・毛嚢炎

     

    毛が密集しているところや皮膚が薄い箇所は、痛みを感じる場合があります。

    やけどのリスクがあほくろやシミの部分は、避けて照射します。

    妊娠中や授乳中の人は、医療脱毛を受けられません。

    ほかにも、持病があったり薬を服用していたりする場合は、カウンセリングで事前に相談しましょう。

    ダウンタイムはほとんどありませんが、2~3日は肌が敏感になっています。

    熱いお湯への入浴や飲酒は控え、紫外線対策をしっかりおこないましょう。

     

    医療脱毛の料金の相場

    医療脱毛の料金の相場

     

    医療脱毛は複数回の照射を受けて、次第に毛量を減らしていく施術です。

    多くのクリニックでは複数回コースが設けられているため、ここでは5回コースの料金相場をまとめます。

    部位5回コースの料金相場
    全身脱毛20~30万円
    顔全体8~10万円
    頬・鼻下・口周り5万円
    襟足5万円
    15万円
    手の指・甲5万円
    両ワキ1~2万円
    10~15万円
    おなか10万円
    背中10~20万円
    VIOライン8万円
    お尻10万円
    脚全体15~20万円
    足の指・甲5万円

     

    クリニックごとに値段設定がさまざまであり、相場はあくまでも目安です。

    表で紹介した5回コースのほかに、1回ごとの都度払いコースが用意されているクリニックもあります。

    希望部位や毛量によって必要な照射回数が違うため、カウンセリングで相談してみましょう。

     

    【本記事で使用する医療機器】

    機器名厚生労働省脱毛FDA脱毛
    ライトシェアデュエット
    ライトシェアクワトロ 〇 〇 〇
    ライトシェアデザイア 〇 〇 〇
    ソプラノアイス
    プラチナム
    ×  〇 〇
    ソプラノチタニウム×  〇 〇
    メディオスター
    ネクストプロ
     〇 〇 〇
    メディオスター
    モノリス
     〇 〇 〇
    ジェントルレーズ
    プロ
     〇 〇 〇
    ジェントルマックス
    プロ
     〇 〇 〇 
    ジェントルYAGプロ×  〇 〇
    クラリティツイン×  〇 〇
    スプレンダーX×  〇 〇
    ラシャ× × 
    クリスタルプロ× × 
    ベクタス×  〇 〇
    サンダーMT×  〇 〇 
    アリオン× × 
    エクセルHR×  〇 〇
    エリートプラス×  〇 〇
    エリートiQ×  〇 〇
    Xeo×  〇 〇
    ヴィーナス
    ヴェロシティ
    ×  〇 〇
    フォーマ・アルファ×  〇△(光治療)
    アポジ5500×  〇 〇

     

     

    投稿者: みなと芝クリニック


    SEARCH



    CATEGORY

      • Clinic Blog
      • Contact Form
      • みなと芝クリニック 女性サポート外来